| ■SEKIRO:ボス攻略一覧 |
SEKIRO(隻狼)のボスについて
|
| 中ボス/ボス戦について |
中ボスやボスは、基本的にHPゲージが2本以上あるようなので、
2回以上の「忍殺」を決めなければいけないようです。
| 中ボス |
各エリアに配置されている中ボス
スルースルことも可能ですが、中ボスを倒すとことで育成アイテム(数珠玉)をドロップできます |
| ボス |
各エリアにいるボス
どのボスも強敵で油断できない戦いになります。倒すと育成アイテム(戦いの記憶)をドロップできます |
|
| ボス戦の立ち回り/ポイント |
ボス戦は、いきなり忍殺しは狙えないので、
まずはボスのHPを減らしていきましょう。ボスのHPを減らすことで体幹ゲージの回復速度が遅くなります
ある程度HPを減らしたら弾きで見切りで体幹を削って忍殺しを狙う
|
| 「危」攻撃 |
ボスの攻撃で「危」表示が出たら、ガード不能攻撃になります。
ボスのモーションを見てから対応できるアクションを発動する必要があります
| 突き攻撃 |
ジャンプ、ステップで対応する |
| 掴み攻撃 |
ステップで対応する |
| 下段攻撃 |
ジャンプで対応する |
|
| ボス戦攻略ヒント |
エリアを探索することで敵から「盗み聞き」ができることがあります。
この「盗み聞き」でボス攻略のヒントを得られることがあります。
もし、ボスが倒せない場合は、エリアを探索して情報を集めてみましょう
|
| おすすめ攻撃 |
スキル習得たり、忍具をいろいろ試してみましょう
中には有効な攻撃もあります
★おすすめスキル ★おすすめ忍具 ★おすすめアイテム
|
| ボス一覧 |
| ■オープニング |
| 組頭 |
中ボスの組頭
|
| ■葦名城 城下 |
| 赤鬼 |
TGS 2018試遊バージョン中ボスで登場したキャラクター
 |
| 侍大将 河原田直盛 |
中ボスキャラの侍大将「SamuraiGeneral 」
 |
| 侍大将 山内典膳 |
| 侍大将 松本内蔵祐 |
| 首無し |
首無しの強敵ボス
 |
| ぬしの白蛇 |
マップに登場する巨大な白い蛇
 |
| 鬼形部 |
ボス級キャラクター将軍「鬼刑部」
 |
| ■竜泉川端 平田屋敷 |
| 忍び狩り |
忍び狩りで中ボスキャラクター
 |
| まぼろしお蝶 |
謎のキャラクターで、ボス級キャラタクーの老婆
 |
| うわばみの重蔵 |
巨大な刀を持つ大男
 |
| ■葦名城 本城 |
| 火牛 |
頭に炎のワラをつけた闘牛
 |
| 葦名流 佐瀬甚助 |
中ボス剣の達人
 |
| 葦名弦一郎 |
トレーラーなどで確認できる葦名の将
 |
| 七面武者 |
捨て牢
 |
| ■水手曲輪 |
| 葦名七本槍 山内式部利勝 |
水手曲輪
-
|
| 孤影衆 太刀足 |
水手曲輪
-
|
| ■金剛山 |
| 甲冑武者 |
全身鎧のボス中キャラクター
 |
| 長手の百足 仙雲 |
-
 |
| 見る猿、聞く猿、言う猿 |
逃げる猿
 |
| ■落ち谷 |
| 蛇の目 シラフジ |
-
 |
| 長手の百足 ジラフ |
-
 |
ぬしの白蛇
(落ち谷) |
-
 |
| 獅子猿 |
白い猿で、ボス級キャクター
 |
| ■葦名の底 |
| 首無し獅子猿 |
首無し獅子猿
 |
| 蛇の目 シラハギ |
-
 |
| 牛飲の徳次郎 |
強化版うわばみ重蔵
|
| 水生のお凛 |
-
|
| 破戒僧(幻影) |
-
 |
| ■葦名城 本城 (忍軍襲来時) |
| 孤影衆 槍足の正長 |
-
|
| 孤影衆 忌み手 |
-
|
| 梟 |
忍「梟」
 |
| ■源の宮 |
| 宮の桜牛 |
-
|
| 淤加美の長静 |
-
|
| ぬしの色鯉 |
巨大なぬしの色鯉
 |
| 破壊僧 |
TGS 2018試遊バージョンボスで登場したキャラクター
 |
| 白木の翁たち |
爺
|
| 桜竜 |
竜
|
| ■葦名城 城下 (内府襲来時) |
| 赤備えの重吉 |
炎重蔵
|
| 怨嗟の鬼 |
炎を使う鬼
 |
| 葦名城 本城 (内府襲来時) |
| 葦名流 水生氏成 |
-
|
| 葦名七本槍鬼庭主馬雅次 |
-
 |
| 巴流 葦名弦一郎 |
巴流 葦名弦一郎
|
| 剣聖 葦名一心 |
葦名の国の「剣聖」葦名一心
|
| ルート別 |
| 柔剣エマ |
修羅ルート
|
| 葦名一心 |
修羅ルート
|
| ルート別 |
| 狐影衆 槍足の正長(義父の守り鈴) |
人返りルート
|
うわばみの重蔵
(義父の守り鈴) |
人返りルート
|
| 義父 |
人返りルート
|