| ■SEKIRO:ストーリー攻略 |
中盤以降のストーリーには自由度があるようで、
プレイヤーによって攻略順が変わるといった自由度もあるようです
また、マップを一度クリアしたらおしまいというわけでなく、マップを自由に移動できるようです
|
| 攻略順(ルート) |
ストーリーの攻略順は自由に進められる
いろいろ探索して進んでも、いきなり難易度が高い場所を進むのも自由になっています
|
| 探索 |
一度、クリアしたマップでも再び行くことが可能になっています
倒したボスは再出現しませんが、ザコ敵は出現するので、
スキルポイント集や、お金集めなどのために、いろいろ探索してみましょう。
中には普通では分かりにくい隠された場所&強敵なども存在します |
|
| 敵の行動/盗み聞き |
敵に気づかれないように敵を行動を観察していると、
通常では分かりにくいルートを見つけられるころもあります。
高い場所から、敵の行動をルートを観察してみましょう
また、敵に気づかれないように近づくと敵から「盗み聞き」でさまざまな攻略情報を得られることがある
|
| 基礎知識 |
| 初心者向け基礎知識 |
| 主人公強化 |
| 成長強化システム |
| 各おすすめ |
| おすすめ忍具 | おすすめスキル | おすすめアイテム |
| スキルツリーの解放順 |
| スキルツリー |
| マップエリア |
| マップエリア一覧:データ |
| マップイベント |
| NPCイベント|盗み聞きイベント |
| ボス攻略 |
| ボス攻略一覧 |
| 稼ぎ場所 |
| おすすめ稼ぎ場所 |
| チャート攻略(攻略順) |
| 序盤:攻略順 |
| 城下 |
→ |
竜泉川端
(忍具回収) |
→ |
城下
(鬼形部を撃破) |
→ |
本城
(火牛、侍大将など撃破) |
→ |
竜泉川端
(うわばみ、お蝶撃破) |
→ |
本城
(弦一郎) |
・「葦名城 城下」を進んで、竜泉川場へのアイテムを入手し荒れ寺に戻る
・「竜泉川端 平田屋敷」で義手忍具を集める(仕込み斧、火吹き筒) |
・「葦名城 城下」に戻りボスまで進み鬼形部を撃破する
・「葦名城 本城」「竜泉川端 平田屋敷」の両方を進めて中ボス撃破などを目指す
・そして「葦名城 本城」「竜泉川端 平田屋敷」のボス撃破を目指す |
★ポイント
・「竜泉川端 平田屋敷」のボスお蝶は強敵なので倒せない場合は後回してもよい |
★回生回数の増加
平田屋敷のボス「まぼろしお蝶」を撃破し「桜雫」を入手
葦名城 本城のボス「葦名弦一郎」を撃破し御子に渡すと回生の回数が3回になる |
|
| 1 |
オープニング
|
| 2 |
葦名城 城下
|
| 3 |
竜泉川端 平田屋敷
|
| 4 |
芦名城 本城
|
| 中盤:攻略順 |
| 捨て牢屋 |
→ |
金剛山&落谷
(途中まで進める) |
→ |
落ち谷
(ボス撃破を目指す) |
→ |
金剛山
(ボス撃破を目指す) |
→ |
葦名の底
(ボス撃破を目指す) |
・「捨て牢」を進み(途中で出現する七面武者は無視)
・「金剛山」を攻略しつつ、「落ち谷」も中ボスを倒しながら攻略する
・「落ち谷」のボスを撃破&「金剛山」のボスを撃破する
・「葦名の底」へ
|
| 5 |
落ち谷
|
| 6 |
捨て牢
|
| 7 |
金剛山 仙峯寺
|
| 8 |
水手曲輪
|
| 9 |
葦名の底
|
| 終盤:攻略順 |
・ここからはストーリーの進行で進めていく
・また、主人公の強化がたりない場合は、他のエリアで中ボスを探して撃破して強化する
・源の宮まで進めたら「舞い面の破片」を完成させると良い
| 舞い面 |
舞い面の欠片を集めて「舞い面」を完成させれば、
スキルポイントで「攻め力」を強化できるようになります |
・また、ラスボスが倒せない場合は、各地の倒し残している、
中ボス撃破を目指し数珠玉で身体力を強化したり&傷薬瓢箪の種を集めて傷薬瓢箪を増やす
(マップエリア一覧:データ) (傷薬瓢箪) (数珠玉) |
| 本城(忍軍襲来) |
→ |
源の宮
(ボス撃破を目指す) |
→ |
城下(内府襲来)
(中ボス、ボス撃破を目指す) |
→ |
本下(内府襲来)
(ラスボス撃破を目指す) |
|
| 10 |
本城(忍軍襲来)
|
攻略ルート
ここまでに各ルートのイベントをこなしておけば各ルートのエンディングが発生するようになる
攻略ルート(分岐)
|
| 11 |
源の宮
|
| 12 |
城下/本城 (内府襲来)
|
| 14 |
ストーリークリア後(周回)
|
| ストーリークリア後 |
クリア後の周回でのエンディング分岐
2週目以降の周回でのエンディング分岐、やり込み要素の難易度に変更などについて
周回要素でエンディングは4個用意されているので、周回で各エンディングを目指しましょう
|
| 周回 |
マルチエンディング
各エンディングに必要なルートと攻略順の解説
★「人返り」エンディングルート
★「竜の帰郷」エンディングルート
★「修羅」エンディングルート
|
| 難易度の上昇/変更 |
ストーリーをクリアして周回するごとに、難易度が上昇していきます(敵が強化される)
また、アイテムで難易度を変更(難易度をさらに上昇)させる可能になっています。
|
| 難易度 |
難易度
|
| カンスト |
やり込み要素の周回での難易度上昇のカンストは、
8週目までで、8週目以降の難易度は上昇しないようです
|
| カンスト |
各カンストについて |
| 最高難易度 |
最高難易度は8週目まで進めて、
難易度上昇アイテム「九郎のおまもり」を使うことで最高難易度になる
周回難易度上昇MAX+九郎のお守りハードモードが最高難易度のようです
|
| 最高難易度 |
最高難易度(艱難辛苦+厄憑) |