| ■お店:ショップ |
ショップでは、アイテムや素材や貴重品などを購入することができます
|
| ショップアイテム割引 |
NPCイベントの「「物売りの穴山」を攻略すると入手できる
「穴山の手形」があると全商品1割引きで販売れます。
|
| ■修験道の供養衆 |
| アイテムを購入できる |
金剛山 仙峯寺の修験道の鬼仏から崖を降りた場所
| 交換アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 柿 |
30 |
一定時間、攻撃中やダメージ中でも常に体幹が微回復するようになる |
| 阿攻の飴 |
80 |
一時、攻撃力と体幹攻撃力を強化する |
| 吽護の飴 |
80 |
|
| 五色米 |
1600 |
|
| 軽い銭袋 |
110 |
使用すると銭を獲得する |
| 重たい銭袋 |
550 |
使用すると銭を獲得する |
|
| 戦場そばの供養衆(葦名城 城下) |
| アイテムを購入できる |
| 交換アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 竜胤の雫 |
180 |
消費アイテム |
| 毒消し粉 |
30 |
消費アイテム |
| にぎり灰 |
30 |
消費アイテム |
| 軽い銭袋 |
110 |
消費アイテム |
| 重い銭袋 |
550 |
消費アイテム |
| 瓢箪の種 |
1000 |
貴重品(回復数上限アップアイテム) |
| ロバトの爆竹 |
500 |
素材 |
|
| 黒笠のムジナ (本城) |
| アイテムを購入できる |
本城の名残り墓から階段を降りて左手にある建物
| 交換アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 夜叉戮の飴 |
180 |
消費アイテム |
| 噛み締め |
30 |
消費アイテム |
| 対空忍殺の技書 |
1200 |
技書 |
| 金城鉄壁 |
1600 |
素材 |
|
| 捨て牢の供養衆 (捨て牢) |
| アイテムを購入できる |
| 交換アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 丸薬 |
80 |
消費アイテム |
| 竜胤の雫 |
180 |
消費アイテム |
| 中薬 |
30 |
消費アイテム |
| 品寄せのミブ風船 |
50 |
消費アイテム |
| 軽い銭袋 |
110 |
消費アイテム |
| 重い銭袋 |
550 |
消費アイテム |
| 舞い面の破片・竜頭 |
5000 |
貴重品 |
| 数珠玉 |
1400 |
貴重品(身体力アップアイテム) |
|
| 毒だまりの供養衆(落ち谷 毒沼) |
| アイテムを購入できる |
落ち谷 奥廊下にある毒沼の場所
| 交換アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 丸薬 |
80 |
消費アイテム |
| 竜胤の雫 |
180 |
消費アイテム |
| 緑苔の曲がり瓢箪 |
1800 |
消費アイテム |
| 毒けし粉 |
120 |
消費アイテム |
| 重い銭袋 |
550 |
消費アイテム |
| 黄色煙硝 |
270 |
素材 |
■源の宮の「破戒僧」撃破
ショップアイテムが追加される
| アイテム名 |
お金 |
説明 |
| うな胆 |
50 |
アイテム |
| 神ふぶき |
300 |
アイテム |
| 種鳴らし |
80 |
アイテム |
| 鉄屑 |
150 |
素材 |
| 黒色煙硝 |
150 |
素材 |
|
| 村はずれの供養衆 |
| アイテムを購入できる |
葦名の底の水生村
| 交換アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 丸薬 |
80 |
消費アイテム |
| まんだら紫の曲が瓢箪り |
1800 |
消費アイテム |
| 月隠の飴 |
100 |
消費アイテム |
| 重い銭袋 |
550 |
消費アイテム |
| はちきれそうな銭袋 |
110 |
消費アイテム |
| 金剛屑 |
1000 |
素材 |
| 竜泉 |
100 |
貴重品 |
| 宝鯉の鱗 |
500 |
貴重品 |
■源の宮の「破戒僧」撃破
ショップアイテムが追加される
| アイテム名 |
お金 |
説明 |
| うな胆 |
50 |
アイテム |
| 神ふぶき |
300 |
アイテム |
| 種鳴らし |
80 |
アイテム |
| 鉄屑 |
150 |
素材 |
| 黒色煙硝 |
150 |
素材 |
|
| ■情報屋(荒れ寺) |
| アイテムを購入できる |
鬼仏:葦名城 本城から進むと門があるので右から進むと
NPC「情報屋の藤岡」がいるので話しかけると荒れ寺で「情報屋の藤岡」のショップが解禁
| 交換アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 丸薬 |
80 |
消費アイテム |
| 竜胤の雫 |
180 |
消費アイテム |
| 中薬 |
100 |
消費アイテム |
| 毒消し粉 |
100 |
消費アイテム |
| 怖気けし粉 |
100 |
消費アイテム |
| 吽護の飴 |
100 |
消費アイテム |
| 軽い銭袋 |
110 |
消費アイテム |
| 重い銭袋 |
550 |
消費アイテム |
| 瓢箪の種 |
2000 |
貴重品(回復数上限アップアイテム) |
| 錆び丸の覚書 |
500 |
情報 |
| 三重塔の覚書 |
500 |
情報 |
■源の宮の「破戒僧」撃破
ショップアイテムが追加される
| アイテム名 |
お金 |
説明 |
| うな胆 |
50 |
アイテム |
| 神ふぶき |
300 |
アイテム |
| 種鳴らし |
80 |
アイテム |
| 鉄屑 |
150 |
素材 |
| 黒色煙硝 |
150 |
素材 |
★情報屋の藤岡
|
| ■壷の貴人 春長(竜泉川端 平田屋敷) |
| 水辺にある壷のショップ |
竜泉川端 平田屋敷の水辺にあるショップ
集めた「鱗」とアイテムを交換ができる
| 交換アイテム名 |
必要鱗 |
説明 |
| 神食み |
1 |
HP完全回復アイテム |
| 赤枯れの曲がり瓢箪 |
2 |
炎上の蓄積を減らし、その耐性を高める
また炎によるダメージを軽減する
ただし炎上状態の治療はできない |
| 舞い面の破片・右面 |
7 |
古い舞い面の破片の1つ |
| 浮き船渡りの枝書 |
6 |
流派技「浮き船渡り」について記された技所
入手することでスキルを習得する |
★壷の貴人 春長(鯉の鱗:交換)
|
| 壷の貴人 維盛(源の宮) |
源の宮にあるショップ
集めた「鱗」とアイテムを交換ができる
| 交換アイテム名 |
必要鱗 |
説明 |
| 竜胤の雫 |
1 |
- |
| 源の瑠璃 |
6 |
素材 |
| 舞い面の破片・左面 |
12 |
古い舞い面の破片の1つ |
★壷の貴人 春長(鯉の鱗:交換)
|
| ■薬師エマ |
| NPC |
「荒れ寺」にいるエマに「傷薬瓢箪」を見せると回復上限を増やせる
| 瓢箪の種 |
このアイテムを見せると「傷薬瓢箪」の使用回数上限を増やせる |
|
| ■仏師 |
| 義手忍具の製作や強化をしていくれる |
「荒れ寺」にいる仏師から素材を使用して義手忍具の仕込みなどができる
| 交換アイテム名 |
必要素材 |
説明 |
| 仕込み斧 |
飛び猿の忍び斧 |
- |
| 火吹き筒 |
火吹き筒 |
- |
| 手裏剣 |
|
|
|
| ■死なず半兵衛 |
| チュートリアル |
「荒れ寺」にいる死なず半兵衛は、戦闘のチュートリアルを行ってくれる
| メニュー |
内容 |
| 修練 |
・攻撃
・弾き
・回避
・連続弾き
・HPと体幹
・突き攻撃への対処
・下段攻撃への対処
・見切り
・崩し裏回り
|
| 模擬戦 |
・戦闘の練習ができる
・模擬線(基礎)
・模擬線(応用)
|
▼イベント
不死斬り入手後に、死なず半兵衛に話しかけることで、不死断ちができる
死なず半兵衛を始末すると「奥の歯」を入手できる
★死なずの半兵衛イベント
|
| ■物売りの穴山 |
| 情報を入手できる |
情報を売ってくれる
| アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 丸薬 |
50 |
|
| 陶片 |
20 |
|
| にぎり灰 |
30 |
|
| 軽い銭袋 |
110 |
|
| まぼろしクナイ |
3000 |
|
| ラインナップを増やす |
■鬼仏「葦名城 本城 名残り墓」付近の橋のところで盗み聞き
・「盗み聞き」後に話しかけると、ショップのアイテムラインナップが増える
■塩の情報で追加
| アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 夜叉戮の飴 |
130 |
アイテム |
| 剛幹の飴 |
80 |
アイテム |
| 重い銭袋 |
550 |
アイテム |
| 鉄屑 |
150 |
素材 |
| 黒色煙硝 |
150 |
素材 |
|
■力持ちの大男を連れてきて欲しい
・ 鬼仏「金剛山 仙峯寺」の小太郎に赤白い風車を渡していると
「物売りの穴山を紹介する」が可能で消化するショップのラインナップが増える
■小太郎追加
| アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 阿攻の飴 |
120 |
アイテム |
| はちきれそうな銭袋 |
1100 |
アイテム |
| 磁鉄屑 |
300 |
素材 |
| 黄色煙硝 |
300 |
素材 |
| 脂蝋の瘤 |
300 |
素材 |
|
| ラインナップ |
■穴山のイベントを進めることで入手できる
▼小太郎を紹介している場合
内府軍襲来時に「穴山の手形」を購入できる
※小太郎を紹介しないと穴山が死亡するため、入手不可になる
★「物売りの穴山」イベント
| アイテム名 |
お金 |
説明 |
| 穴山の手形 |
1 |
ショップからアイテムを購入するとき
代金が割引される |
|
|