■仙峯寺について
「sekiro」の「葦名城 城下」情報
|
| ■エリア:仙峯寺 |
エリアマップ「仙峯寺」の情報
▼特徴
・お寺があり、僧侶のような敵が出現する
・お寺の中は、コオロギが大量発生しています。また、「即身仏」がいる
|
| NPC |
| 名前 |
説明 |
| 厄憑 |
■金剛山・仙峯寺の鬼仏「鐘鬼のお堂」の近くの鐘を鳴らす
・「厄憑」が表示されになり難易度が上昇する
★厄憑:鐘鬼
|
| 小次郎 |
■探し物についての話が聞ける
・赤白い風車を渡す
「物売りの穴山を紹介する」か「捨て牢に誘う」を選択
・真白い風車を渡す
「神隠し」してくれと言われる
義手忍具「神隠し」で攻撃をすると消える |
真白い風車を渡して、
ストーリーを進めると行ける幻廊で、
小太郎が出現し、話しかけると太郎柿を入手 |
赤白い風車は「道順」「物売りの穴山」がイベントが関わる
|
全部で3パターンのイベントがある
小太郎イベント一覧
|
| 伝書 |
| 名前 |
説明 |
| 仙峯寺拳法の伝書 |
■スキル「仙峯寺拳法」の伝書
五重塔の中で入手できる
|
| アイテム |
| 名前 |
説明 |
| 鉄屑 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 形代寄せのミブ風船 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 月隠の飴 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 軽い銭袋 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 品寄せのミブ風船 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 丸薬 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 怖気消し |
■1個めの鬼仏の先 |
| 阿攻の飴 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 毒消し粉 |
■1個めの鬼仏の先 |
| にぎり灰 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 剛幹の飴 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 陶片 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 瓢箪の種 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 脂蝋の瘤 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 吽護の飴 |
■1個めの鬼仏の先 |
| 月隠の飴 |
■修験道の先 |
| 形代寄せのミブ風船 |
■修験道の先 |
| 赤白い風車 |
■修験道の先 |
| 真っ白な風車 |
■修験道の先 |
| 猿酒 |
■修験道の先 |
| 重い銭袋 |
■修験道の先 |
| 磁鉄屑 |
■修験道の先 |
| 陶片 |
■境内の先 |
| 剛幹の飴 |
■境内の先 |
| 丸薬 |
■境内の先 |
| 形代寄せのミブ風船 |
■境内の先 |
| 柿 |
■境内の先 |
| 重い銭袋 |
■境内の先 |
| にぎり灰 |
■境内の先 |
| 軽い銭袋 |
■境内の先 |
| 脂蝋の瘤 |
■境内の先 |
| 吽護の飴 |
■境内の先 |
| 剛幹の飴 |
■境内の先 |
| 吽護の飴 |
■本堂の先 |
| 黒色煙硝 |
■本堂の先 |
| 形代寄せのミブ風船 |
■本堂の先 |
| 仙峯寺拳法の伝書 |
■本堂の先 |
| 丸薬 |
■本堂の先 |
| 阿攻の飴 |
■本堂の先 |
| 脂蝋の瘤 |
■本堂の先 |
| おくるみ地蔵 |
■本堂の先 |
| 竜胤の雫 |
■本堂の先 |
| 敵 |
| 名前 |
ドロップ |
| 僧侶(素手) |
■阿攻の飴 |
| 僧侶(棒) |
■吽護の飴 |
| 僧侶(槍) |
■剛幹の飴 |
| ラッパ |
■ |
| コオロギ |
■ |
| 即身仏 |
■ |
| 太郎兵(木槌) |
■ |
| 太郎兵(金棒) |
■丸薬、形代寄せのミブ風船 |
| 太郎兵(盾) |
■丸薬、形代寄せのミブ風船 |
| 僧侶(槍) |
■ |
| 野盗(刀) |
■銭寄せミブ風船 |
| 野盗(弓) |
■銭寄せミブ風船 |
| 野盗(盾) |
■丸薬、銭寄せミブ風船 |
| 野盗(斧) |
■丸薬、銭寄せミブ風船 |
| ラッパ(吹き矢) |
■ |
| ラッパ(毒矢) |
■中り薬 |
| ラッパ(木笠) |
■ |
| 犬 |
■ |
| ヤモリ |
■ |
| 猿 |
■うな胆 |
| 百足 |
■吽護の飴 |
| 鯉 |
■宝鯉の鱗 |
|